今月の出張3回目です。
岐阜から大阪まで3日で4件廻ります。
当日は、いきなりのトラブル
(たいていトラブルはいきなりですね。)
線路から発煙という事。
復旧まで、100分程かかったようです。
こういうトラブルは後日も何があったのかは報道されません。
どうなんでしょう。
おかげで振替乗車。新小岩まで回って1時間ほどロスです。
総武線も(横須賀線でなんかあったようで遅れてました。)
首都圏でも詳細は分かりませんが、、電車の窓が突然割れたり、
架線の事故や駅での安全確認など数件あったようです。
不思議と同日に発生するようですが、某国による活動の気がします。
出張先には遅れる連絡をしていますので逆にのんびり行かれます。
東京に着いて
前から狙ってたドトールの「カルツォーネ 6種のチーズとイベリコベーコン」
を買いに改札を一旦出ちゃいました。
これは期待通り美味しかった。
脂がすごくて、気を付けてたのに垂らしちゃって洋服にシミができちゃいました。
岐阜での仕事を終え、大垣に移動。
こちらに泊まります。
久しぶりに止まるとアパホテルはほんと狭いですね。
歩くスペースもスーツケースを広げるスペースもありません。
地方のホテルは選択肢が少ないのでしょうがないです。
検索のトップは温泉があること。
寝るだけなので良しとします。
ここで、大垣について。
あまり知名度がありませんが、
東海道の鉄道が関ヶ原~大垣が一番最初に敷かれたとか
桑名まで鉄道が走っていたり
海運の拠点としても重要だったとか
歴史の上では関ヶ原の戦いも含めていろいろな話がありました。
発展するのも廃れちゃうのも時代時代で変わるんですね。
さらに奥の細道の終点でもあったようです。
翌日は、大垣・彦根で仕事を終え大阪に向かいます。
思ったより時間がかかりました。
出張で大阪は初めてです。
左側を開けなきゃいけないですね。
翌日の都合でちょっと町外れのホテルに泊まりました。
従業員さんは感じは悪くなかったですが、
過去のワースト10に入りそうな設備が古いホテルです。
前日のアパホテルが一流ホテルに変わります。
まず、ウオッシュレットを無理やりつけていて曲がってます。
体が曲がっちゃうので、使用感最悪でした。
ベッドのマットもNASAがなんとかかんとかという宣伝文句でしたが、
敷いてません。フロントに文句を言ってちゃんと敷いてもらいます。
極めつけが事前に禁煙希望でしたが、取れないという事で泣く泣く了承しました。
消臭剤を借してくれるという事で部屋に入りましたが、
あまりの臭さに頭痛がしてきます。なんとなく気分も悪い。
借りてきた消臭剤を壁紙、床、カーテン、エアコンなど思いつくところすべてに吹きかけます。
ほぼ空になりましたが、全然効果ありません。
比較的暖かかったので窓を開け放しにすることにします。
効果はありませんが、閉める気にはならないです。
洋服まで臭くなりそうなので、全部タオルでカバーします。
スーツケースも蓋をしました。
朝まで、頭痛とむかつきが消えませんでした。
こんな環境で何十年も生活してたなんて信じられませんね。
このとき着ていた寝巻きを帰ってから臭いを嗅いでみたら、
タバコ臭しっかりついちゃってました。
タオルかけといて正解です。
マットを敷く間、晩御飯は近所のアリオで食べようと出かけます。
車まで売ってます。
お店やフードコートのレイアウトなど後からできたショッピングセンターなので、
こっちのほうがいい感じです。
大阪まで来て丸亀製麺。
おいしそうだったので釣られました。
味はとても薄くてがっかり。関西風なんでしょうか?
紙コップがお店で手渡されて、なんだろう?
普通はお水のところに置いてあるんですが、
ここでは他の店も紙コップを配っています。
持っていかれちゃうんでしょうかね。
気になってトイレットペーパーは付いてるか確認しちゃいました。
大丈夫ちゃんとありました。
食後、アリオ内をうろうろしましたが、
つい忘れてエスカレータで左側に立ってしまい一瞬後ろに人がつっかえました。
統一してほしいですね。
翌日は、朝食付きという事で近所の喫茶店の朝食券をもらいましたが、
チェックアウトしてからいかないといけないようです。
しかも、チェックアウト時間までしか使えない。
いろいろと不満が出ちゃいます。
指定の喫茶店に移動します。
昔ながらの喫茶店、コーヒーよりもタバコの臭いがすごいお店です。
こういう喫茶店そういえば最近は行ってませんね。
朝食。
薄いコーヒー、具がほとんど入っていないサンドイッチ
もう何も言いません。
お店のおばちゃんはいい感じです。
お昼は、ちょっといいご飯を取引先にごちそうになりました。
その後、移動して終了。
少し遅くなったので寄り道はできません。
新大阪で、事前に調べといた蓬莱の豚まんを買って帰ります。
外側の皮はいまいちでしたが、
中の餡はとてもジューシーで美味しかったです。
行列の意味はありますね。
東京でも売ってほしいです。
駅の中に、本当は昨日食べたかった串揚げの店がありました。
さすが「大阪」です。
駅中なのに安くておいしい。
ごちそうさまです。
次回があれば、ちゃんと泊まるホテルの場所も考えてゆっくり食べたいです。

ポチッっとしていただけると頑張れます。
寒くなったので飲んでみました。
一杯目はドリップ
ちょっと薄く感じます。
もらってからちょっと日が経っちゃったので香りが飛んじゃってます。
ごめんなさい。(__) 次はすぐ飲みます。
2杯目は、フレンチプレス。
牛乳も温めて泡立てます。
かき混ぜちゃったのでなんか美しくないですね。
味のほうは大分コクがあります。
ちょっとだけ濃いかな?
こちらの方が好みです。
秋がなくていきなり冬が来た感じですが、
ホットコーヒーが美味しい季節になりました。

ポチッっとしていただけると頑張れます。
奥さんに「何を食べる?」と聞くと、かなりの確率で
「オムライス」と返ってきます。
私はそこまで好きじゃないので、とりあえずアリオに行ってみようとなります。
今回もいろいろお店を見ながら、「ここはどう?」などと言いながら歩きます。
オムライスのお店の前に行くと「!!!」
これいいね~。となりました。
今回は、オムライスに決定です。
奥さんが頼んだのはこれ、
定番ケチャップオムライス
私はカニクリームコロッケのハヤシソースオムライス
(ケチャップライス Ver)
ハヤシソースとケチャップライス意外と合います。
ふわふわーです。
さてここで、冒頭の「!!!」です。
じゃーん!このポスター。
そそります。
これにつられてお店に入っちゃったわけです。
セットメニューなのでハーフサイズ。
見かけよりボリュームたっぷりで食べ応えありました。
大きくは書けませんが、この間のピエールマルコリーニよりおいしい。
これも成功メニューでした。
世の中美味しいものだらけで困りますね。

ポチッっとしていただけると頑張れます。
ちょっと贅沢に、期間限定の「朱」
ネーミングセンスはいまいちな気がします。
トロサーモン・炙りトロサーモン・北釧いわし・中トロ・イカ・マグロ・ズワイガニ
甘エビ・イクラ・ネギトロ・切玉子<本マグロ中トロ使用>とあります。
あーっ!切玉子入ってねえじゃん!
なんか隙間あるなーって思ったんだ。
10貫って書いてあるからしょうがないか。
今更文句言えないし、ちょっとだけ悔しい。
うまかったんだけどねー

ポチッっとしていただけると頑張れます。
材料は、エリンギ茸と永谷園の松茸の味お吸い物
これを、炊飯器に入れて炊くだけです。
出来上がりは上々!
うまい!!
これだけで何杯も行けます。
ぜひお試しください。
永谷園のホームページでもレシピを紹介してます。
松茸風味のきのこごはん(エリンギ使用)

ポチッっとしていただけると頑張れます。
列車ダイヤ乱れに伴う渋滞が怖いので、早めのリムジンバスに乗りました。
早めに出たこともあり、いつもとほぼ変わらず空港に到着。
出発まで1時間半程あります。
ちょっとお腹がすいているので、今回はカードラウンジに行ってみます。
ベーグルが3種ありました。
このサービスなかなかです。
今回は、先月就航したばかりのA321NEOの就航路線なのでワクワクです。
早めにゲートに移動です。
ここからだとよく見えませんが、確かにA321です。
移動して反対から
なんとなく後方の書き方が違う気がします。
搭乗案内が始まりました。とっとと乗り込みます。
案内のフライトアテンダントさんに聞くと「新しい飛行機ですよ。」
そっかー、機内に入り写真撮影。
???
個人用モニターないじゃん。
違う。これA321CEOです。
6分の一の確率でハズレです。
新型には間違いないですが、ちょっとだけ古い。
次回に期待。
台風の影響か乗機率は30%くらいでしょうか。
ガラガラです。
通常の機内サービスは荒天なので中止。
こっそりプレミアムクラスの2人だけ出してくれました。
秋田空港到着。
寒い寒い、東京は26℃
秋田9℃、この間買ってもらった携帯のダウンが大活躍です。
ありがとう!
空港からは連絡バス。
停留所の案内で降車ボタンを押します。
???
運転手さんが車線変更を始めました。
あれー!そっちいっちゃうと停留所止まれないじゃん。
「すいませーん!、次おりたいんですけど。」
慌てて、元の車線に戻り結構きつめのブレーキです。
「ごめんなさーい!」ですって
こんなことあるんですね。
帰りもバス。さすがにこの気温で雨の中で立って待つのは寒かったです。
そろそろ毛糸の帽子とかも必要なようです。
空港に着くと、しばらくして一時間遅延のメールです。
やはりです。
台風のさなか、行きが定刻だったのがむしろ奇跡。
待ちますとも。
札幌行きは2時間以上の遅れ。なんか、現金でいくらか返金をするという案内をしてます。
うちはないのかな?
この間は1時間で1000円分食事していいって言われたのを思い出しました。
最終的には何もなし。どういう基準なんでしょうね。
今度聞いてみよう。
出発まで、寒さのせいかトイレに何度も行ってしまいました。
帰りの便も70%くらいでしょうか。
行きほどの揺れはありませんが、コップから手を離すのはちょっと危険。
この後、寒かったのでキノコのポタージュを貰いました。
やっと生き返った感じです。

ポチッっとしていただけると頑張れます。
出張の帰りが早かったので、奥さんと銀座松屋で待ち合わせ。
夕飯にはまだ早い時間なので、喫茶かなーなんて考えてたところ、
不意にこの店を思いつき「行ってみない?」って言ってみるか考えてました。
奥さんと合流すると、なんと、このお店に行こうと思ってたそうです。
不思議と波長合うんですねー。
「それなら先に行って並んでたのに。」
と、言うと、「そうだねー。」
感覚的には二人ともいまだに行列店でした。
お店に向かいましたが、なかなか見つかりません。
なんと行列がなかったんです。
それで雰囲気が変わっちゃうんですね。
お店の前でメニューを見ていると、声をかけられました。
呼び込みです。びっくりです。
なんといっても、ピエールマルコリーニですよ。
案内されて2階のカフェに
落ち着いた感じですが、あまり豪華さはなかったです。
オーダーは、定番のチョコレートパフェと、季節のマロンパフェ
こちらが定番のチョコレートパフェ
とってもビターなチョコレートです。
うーん。おこちゃまな私の味覚。
自分で作ったパフェの勝ちです。
マロンパフェ
こっちはとても美味しかった。
定番商品はオーナーの手前、味を変えられないので、
実はこちらが押しメニューだったのかも
そういえば、こっちのほうがメニューで、上段でさらに大きく書いてあった。
世の中の流行りのお店に行っては見るものの
なんとなく腑に落ちないお店や商品のほうが多いかな。
庶民には庶民の食べ物があっているようです。

ポチッっとしていただけると頑張れます。