忍者ブログ
ラインからは外れたポジションになって久しいですが、 実はこっちが勝ち組なのではないかと密かに思っています。
[97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年2度目の「土用の丑の日」

前回同様、ふるさと納税の返礼品

「四万十うなぎ」です。



ご飯の炊き上げは今回はベストです。

ウナギもいい感じです。


味噌汁はいまいちでした。





こんなイメージでしょうか。

パワーアップした気がします。


お盆まであと一週間乗り切れそうです。


来年もこちらへの寄付確定です。







にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
ポチッっとしていただけると頑張れます。

拍手[2回]

PR
夜にビデオを見ていたら、

突然、プチッ!となってしまった。

という報告を奥さんから受けました。

酔っぱらっていて軽く受け流してしまいましたが、

翌朝になってこりゃ大変!




2TBの容量の約半分は使ってたと記憶してます。

ケーブルの接続や電源の再投入などを推奨される手順で試したり、

ネット情報での、PCに繋いで物理フォーマットをするなど

一応考えられる事はしてみましたが、

ハードディスクを再認識してくれることはありません。

前回のクラッシュから四年余り

一瞬認識しない。というような現象は度々ありましたので、

今考えると、予兆とも言えます。

やはり、ネットで言うようにテレビ用に使用すると3年を過ぎると危険なようです。

とはいえ、買い換えようとは夢にも思ってませんでしたが。


四年で買い替えるのは予算的には組めたはずです。

大きく反省です。


被害の中身は、「西郷どん」、「半分、青い。」は年末にまとめてみる予定だったし、

何もないときに見る、月曜から夜更かし、

奥さんの趣味の韓流ドラマも3タイトルぐらいあったし、

母校の甲子園の記念ビデオや娘の好きな「クリスマスの約束」の保存版とか

プライスれすなものもかなりありました。

「後悔先に立たず」です。


幸いアマゾンタイムセールを開催中で次のハードディスクを安く変えました。

少し残念な事に、ちょっとの差額で上の機種が買えるのに

テレビのスペックが足りないので買えませんでした。


家には、今にも壊れそうな「パソコン」

「液晶テレビ」もそろそろ寿命なんだろうか?

「給湯器」も「ガスコンロ」も周りの家は取り換え出している。

「冷蔵庫」も危ないな

自宅用の修繕積立やはり必要です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
ポチッっとしていただけると頑張れます。

拍手[3回]

ゴルフコンペに誘われて

一人で行くのは心細いので、

誰か一緒に行って。と仲間にメールを打ちました。

反応がないと寂しいので、末文に暑気払いのお誘いを入れてみました。

ゴルフの誘いにはほとんど反応が無かったのですが、

暑気払いには反応多数。

『調整さん』

というサイトでスケジュールを調整して無事開催となりました。

約3年ぶりの再会です。



高校大学の友人なのでもうすぐ40年の付き合い。

長いですね。

話し中身は奥さんと仲がいい組と悪い組が大きなテーマになってました。

みんないろいろあるんですね。

異常な盛り上がりに隣の若い女性のお客さんたちに笑われてしまいました。

(おかげで写真を撮ってもらえましたが...)

次は年末に飲み会をやろう!と、その前に遊びのゴルフもしよう!

という話になりましたが、

実現までにまた、2,3年かかるんだろうなー。






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
ポチッっとしていただけると頑張れます。

拍手[4回]

近所にゴルフショップないかなーと

Googleで検索。

ありました、ありました。

家から車で10分くらい。

確か以前は電気屋さんだったと思います。



上野の二木ゴルフはちょっと汚い感じですが、

こちらは、今どきのお店らしくピカピカ。

ウエアなどは少し高級感も出してます。


ネットで売り切れてたマーカーを見に来たんですが、

ちゃんと売ってました。


グローブも格安のメーカー品でも試着しながら買えるので

実店舗はいいですね。


20年の歳月で少しずつ変化しているボールやティーは

どれを買ったらいいか悩みます。

昔使ってたボールがロストボールで売ってましたが、

これは使ってもいいのだろうか?

糸巻きボールはもうないのに、そのボールは同時期の商品なのに

まだ流通してるんだなー



店を出るときに、アプリの広告がありました。

よく見ると、ダウンロードしてアンケートに答えると

当日でも1000円クーポンプレゼントしてくれるらしい。

もう、買っちゃったし...





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
ポチッっとしていただけると頑張れます。

拍手[3回]

うちの会社では危険日カレンダーという物を利用してます。

過去のいろいろな事故や潮の満ち欠けのデータを使って作成されてます。

これを毎日朝礼で確認して、安全運転に取り組んでます。

(理解してない人も多いです。)



私個人の感想としては


前職では主に車営業でしたが、

事故の多い日は、どこもかしこも事故だらけ。

高速の渋滞情報は真っ赤っか。

逆にない日は、どこでもほぼ事故無しで快適に走れました。

事故の多い日は、なんだかソワソワして落ち着かない。

快適な日は、とても静かでさわやかな気持ちだった気もします。

人間感情の生き物なので、潮の満ち引きが関係するというのはとても納得してます。


ゴルフを始めて車を運転する機会が増えるので気を付けたいと思います。


※ご希望があれば、データを送りますので拍手欄でコメントください。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
ポチッっとしていただけると頑張れます。

拍手[5回]

ゴルフを再開にするにあたって、

忘れちゃいけないのが、ゴルファー保険。

大きく目的は4つ。

①賠償保険

 何度か現場にいました。

 特に印象深いのは、

 ショートホールでグリーンを開けて待っていてくれた前の組の方の額に、

 同伴者の打った球が直撃。

 2回目は、ティーグラウンドでビデオ撮影のスタッフの腿にシャンクした球が直撃

 このように確実にあり得る話なので必ず入るべきと思います。

②傷害保険
 
 転んだりは日常茶飯事、谷底へ転落とか、落雷に合うとか

 スポーツは危険がいっぱいなので、保険を引き受けてくれるのはラッキーと思います。

 当然加入すべき。

③用品保険

 これも、何度かクラブ折ってますので、掛け金が安いので当然入ります。

④ホールインワン保険

 これが悩ましい。

 99.9999%無い。

 でも、同伴の友人が達成。父親が数回達成。

 どちらも、私とはゴルフの腕がぜんぜん違うので何とも言えませんが、

 ありえなくはない。

 そこで入ろうと思うんだが、金額が10万~100万以上と訳が分からない。

 そうすると、なぜお祝いしてもらうのに身銭を切るのか?に戻っちゃう。

 why Japanese people?って叫びそうです。

 厄払いという説が多いですか納得いかないですね。


 結局、入るんだが、保険金額をいくらにするのか。

 仲間内なら7、8人。それなら10万でもいいかな。

 コンペだと30人。記念品と宴会で一人5千円でも15万。

 その他...うーん。

 やっぱり、最低30万なのかなー。

 まるで宝くじが当たった時のような皮算用です。

 
 これも、20年前位が全盛の慣習らしい。

 
最近では、やらない人もかなり多いらしいので、益々悩むところです。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
ポチッっとしていただけると頑張れます。

拍手[4回]

うちの奥さんが好きなとんかつですが、

ずーっと駅前の和幸で食べてましたが、

最近は、少し揚げが足りなかっリ、

衣がべちゃっとした感じが多くて、

少し距離を置いてました。

やはりたまに食べたくなるようで、

今回は、アリオのすずやさん。



久しぶりに食べました。

私のロースカツは、いい具合に揚がってました。

改めて聞いてませんが、

奥さんからも、特に文句は無かったので大丈夫でしょう。

しばらくは、こちらの店で世話になる感じですかね。

よろしくです。





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
ポチッっとしていただけると頑張れます。

拍手[4回]

PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
カウンター
訪問者数
プロフィール
HN:
sayyes
性別:
男性
自己紹介:
55歳、サラリーマン
あとは秘密です。(あまり秘密になってないですね)
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア
amazon
フリーエリア
Copyright (C) 2025 ~今日も遠慮せず~ All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]